皆様こんにちは。
外注化(差別化)Amazon物販、専門コンサルタントのイワイです。
前回の記事では、Amazon物販における3つのリスクについて考えました。
今回は、メーカー仕入れにおける電話交渉についてお話ししたいと思います。
メーカー仕入れの成約率に直結する内容ですので、しっかり読んでください。
この記事はこんな人におすすめです。
-
メーカー仕入れを実践している人
-
メーカー仕入れの成約率を上げたい人
メーカー仕入れに電話交渉を取り入れると、成約率が上がる
Amazon物販で国内メーカー仕入れを実践している人は、電話交渉も検討してみてください。
国内メーカー仕入れの場合、結構古くからあるメーカーなどでは、
- 「うちは注文はFAXだけ」
- 「一回電話で詳しい内容をききたい」
という(少し古臭い)条件を出してくる場合もあります。
確かに、副業でAmazon物販をしている場合、電話交渉はなかなか難しいです。
しかし、周りのライバルも条件は同じです。
ですから、ライバルと差別化するためにも、電話交渉を取り入れましょう。
電話交渉するべきメーカーとは
電話交渉は時間も手間もかかります。
ですから、メールで返事が来ないが是非取引したいメーカーなどに絞って交渉しましょう。
最初から電話交渉するのは非効率なので、避けたほうが良いでしょう。
電話交渉で話すべき内容とは
また、電話交渉をする際に、その電話で商談を決めようとしない方が良いでしょう。
相手は「この人本当に信頼できるのか?」というのを確かめたいだけの場合もあります。
そんな時に、「卸値はどう」とか「もっと安くできないか」などの交渉をするのは良くありません。
まずは相手側の主張、意見や要望を全て聞きましょう。
Amazon関連で困っていることがあれば、しっかり対策ができる旨をお伝えすると良いです。
実際に会いに行くという差別化
そうすると相手から、「直接会えないか?」「ビデオ通話できないか?」などと聞かれることがあります。
問題なければ、実際にメーカーに会ってみることをお勧めします。
Amazon物販のノウハウはたくさんネットで出回っていますが、実際にメーカーに会いに行く人はほとんどいません。
ですから、実際に会いに行くだけでもかなりの差別化になります。
そこで、こちら側が提供できるノウハウをしっかりと説明し、メリットを伝えられれば、相手も取引に応じてくれるでしょう。
電話交渉のために準備しておくべきもの
個人でビジネスをしていると、使用できる固定電話が無い人も多くいることでしょう。
ですので、国内メーカー向けに、03で始まる電話番号を用意しておくことをおすすめします。
下記のサービスを参考にしてみてください。
■クラコール
■MKサービス
https://kschannel.jp/serviceGuid.aspx
■fondesk
上記のようなサービスを使用すれば、メーカーから電話がかかってきても問題ありません。
費用は発生しますが、ビジネスチャンスを逃すことがなくなるのでぜひ活用していただければと思います。